笑いの大学
LOVERS 2046
笑いの大学
最近映画は空き時間に飛び込んで観るので、予備知識なしに観ることが多い。
『笑いの大学』というタイトルだけれど
笑いをそれほど期待せず、ただ楽しもうと思って観にいったのですが
嬉しい誤算でした。面白かったです!
最初は役所広司さんが三谷幸喜さんに見えてきて
その所作がとてもおかしかった。
2人芝居・・・舞台だと思った。
登場人物も少ないし場面展開も少ない・・・なのにあきさせない。
映像がいい。
取調室の広い空間、そして映し出される役所さん、稲垣くんの姿が
今年3月に見た舟越桂の楠木の彫刻や等身大のデッサンに見えたりして
なんだか得した気分だった。・・・何が得かというと
いいもの見たなぁ・・・という気持ちだろうか。
光と影の様子もとても絵画的だったので映像を見ていてもあきない。
どんな内容か知らなかったので
二人劇にどんどん引き込まれながら緊張もしてみていたが、
役所さん扮する検閲官 向坂の「どこの出身?」の質問に
稲垣くん扮する脚本家 椿が「盛岡です」と答えた瞬間に
驚きと嬉しさとで一気に緊張もほぐれ
続く検閲官の盛岡、わんこそばが・・・云々の話に初めて声を出して笑ってしまった。
(何でここで盛岡が出てくるの?あぁ~でも嬉しいっ!!と心の声が・・・)
笑いというのは不思議なもの、いったん笑い出すと
何を見ても笑えてくる。
そして、今日(11/17)の映画の観客はいつもの映画の観客と違うように感じた。
はっきり声を出して笑うのだ。
うーーん、寅さんの時のよう。
あるいは本当の舞台を見ているよう。
笑うところをはずさず、みんなで笑う。
笑うべきところでちゃんと受けて笑う。
笑う為に観にきていて映画をこころから楽しんでいるようだ。
私ももう無礼講、遠慮しなくていんだと どんどん声を出して笑う。
笑い声にまた笑ってしまう。
が・・・笑わせるだけでおわらないのが
三谷さんの見事なところだ。
最後は泣いてしまいました。
おぉーと ほろっとしている気持ちの中
ポスターに描かれて次々進むエンドロールがお洒落だった。
笑いの大学の書体もとっても好きでした。
最後の最後 幕 という文字に
映画館のカーテンが閉まっていく終わり方にも感心した。
映画をみたのではなく まるで舞台を見終わったように思えた。
それもいい舞台を・・・。
拍手っ!!